だいぶ暖かくと言うよりも暑いくらいな陽気になってきたので実生したケヤキとモミジの軸切り挿し芽に再度挑戦してみました。
前回はケヤキを7本ほど挿し芽して現状2本しか生き残っていないので今回は慎重に。
今年種を蒔いて芽が出てきた残りのケヤキ4本とモミジ2本が対象。
まずはケヤキから作業着手。
既に1回行っているので必要な物を用意してスパスパ切っていく。
 |
ケヤキを切断したところ |
次に2本しか発芽しなかったモミジの作業を行う。
2本とも失敗すると今年はもうモミジは蒔いた種から発芽の望みは無いだろうから又来年ってことになってしまう。
慎重に且つ手早く作業を進める。
この辺まで作業を進めたところで子供達が外にいる自分を見つけ何をやっているのか見物に来る。当然作業が進まなくなるが奥様が庭の草取りに出てきてくれて子供達の注意をそらし何とか作業を続行。子供達が草取りに飽きるまでに何とか作業を終わらせたい。
 |
発根促進剤のルートン |
発根促進剤ルートンを切断した箇所にうっすら付けてポットに植えていく。
貧乏性なので前回失敗した5つのポットはそのまま使用してしまうことにする。
ケヤキ1本を残し作業が終わりかけた頃に奥様からちょっと来てー!と。
何か虫でもいたのかと行ってみるとこれって何か蒔いていなかったっけ?と割れた種を指さす。
今、この芽のところに付いていたんだけどと。よく見るとエゴノキの種と思われる殻。
確か子供達が一緒に蒔くといってこの辺にばらまいていたな~それが芽を出したのか??
良く雑草と一緒に抜かれなかったな。見つけてくれた奥様と蒔いてくれた子供達に感謝。
只、この芽がエゴノキって保証は無いんだけどね。
ネットで調べてみたが似ていると言われれば似ている感じ。エゴノキって思うことにしよう!
 |
白い受け皿中断がエゴノキと思われる芽 |
これが今年蒔いた種から発芽したケヤキとモミジとエゴノキ(?)。
種は結構蒔いたんだけど今現在残っているのはこの10鉢分来年まで大事に育てないと。
この作業は5/14に行ったんだけど今朝大丈夫か見に行くと既にモミジが1本無くなっている…
あわてて回りを見渡すと落ちていました2m位離れたところのゴミの吹きだまりに
どうも風で飛ばされてしまったらしい。もう駄目?なんて思ったが発見が早かったらしくまだ萎れていないので急いで水につけ少し深めに再度植え付け直し。
さらに風が当たらないようにして様子を見てみよう。
今回は全てうまくいってくれると嬉しいんだけど。